結核感染診断 T-SPOT検査 概要

T-SPOTはIGRAを利用した検査の一つで、ELISPOT法を用いてIFN-γ産生細胞数を計測することにより結核菌感染を判定します。

スポンサードリンク

結核感染診断 T-SPOT検査 概要

結核菌に感染すると、結核菌特異抗原であるESAT-6およびCFP-10がエフェクターT細胞を感作しIFN‐γ産生を強く誘導します。この原理を応用し、in vitroでエフェクターT細胞を結核菌特異抗原により刺激して、産生されるIFN-γを測定する方法をinterferon-gamma release assays(IGRA)と呼びます。T-SPOTはIGRAを利用した検査の一つで、ELISPOT法を用いてIFN-γ産生細胞数を計測することにより結核菌感染を判定します。

実際の手技
1)ヘパリン加採血管採血 1本(0〜2歳:2mL、2〜9歳:4mL、10歳以上:6mL)
血液採取は、通常のヘパリン入り採血管が1本あれば十分で、18〜25℃で保管する。ただし、採血後8時間以内に検査ができない場合は、顆粒球を赤血球と交差結合させ単核球(リンパ球)をよりリッチに分離できるT-Cell Xtend試薬を検体処理直前に添加することにより、採血後最長32時間経過した血液でも検査できる。
2)全血から末梢血単核細胞(PBMC)層を分離
全血にRPMI-1640を加え希釈して、Ficoll3mLをゆっくり重層し、遠心して末梢血単核細胞(PBMC)層を分離し、25万/1wellとなるように細胞数をRPMI-1640で希釈調整する。この過程で免疫反応を阻害する物質や血漿中のIFN-γが除去され、バックグラウンドの非特異的反応が軽減される。
3)培養
抗IFN-γ抗体を固相したマイクロプレートのウェルに調整したPBMC検体を加え、結核菌特異抗原(パネルA抗原:ESAT-6とパネルB抗原:CFP-10)および陽性コントロール(PHA)、陰性コントロール(生理食塩水)を添加し16〜20時間培養(37℃、5%CO2)して反応させる。
4)IFN-γ産生スポットの計測
ウェルを洗浄した後標識抗体試薬を加える。ウェルを洗浄して非結合の抗体を除去後、基質試薬を加える。IFN-γを産生したエフェクターT細胞の痕跡が暗青色の「スポット(点)」として発現するのでこの数を計測する。

T-SPOTの判定
1.以下の計算式を用いて1)及び2)を算出
(パネルAウェルのスポット数)‐(陰性コントロールウェルのスポット数)・・・1)
(パネルBウェルのスポット数)‐(陰性コントロールウェルのスポット数)・・・2)
2.1で算出した1)2)の数値を用いて以下の判定基準に従って結果を判定する。
陽性:1)および2)の双方、あるいはいずれか一方が6スポット以上の場合
陰性:1)および2)の双方が5スポット以下の場合
判定保留:1)および2)の双方、あるいは双方の値の最大値が5〜7の場合
また、次の場合は「判定不可」のため再検査が必要となります。
・陰性コントロールウェルのスポット数が10を超える場合
・陽性コントロールウェルのスポット数が20未満となる場合

▽結核感染診断 T-SPOT検査 概要 のキーワード

▽次の記事、前の記事

血中M2BPGi測定 肝臓の線維化進展の診断補助 | エベロリムス 免疫抑制剤血中濃度

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

CDT/トランスフェリン比 習慣飲酒マーカー
CDT/トランスフェリン比は、習慣飲酒マーカー、アルコール性肝障害の鑑別マーカーとして期待される新しい検査です。
百日咳菌DNA 百日咳菌核酸検出
本検査は、LAMP法を用いており、迅速かつ特異的に百日咳菌の核酸検出が可能であるため、他の呼吸器系疾患との鑑別や百日咳の早期診断等に有用な検査として、期待されています。
HIT発症のメカニズム
ヘパリン起因性血小板減少症(Heparin-Induced Thrombocytopenia:HIT)はヘパリン投与患者におこる副作用で、免疫機序を介して血小板減少症、動静脈血栓塞栓症を引き起こす重篤な病態です。
HTLV-1核酸検出(妊婦)HTLV1プロウイルスDNA定性
ウエスタンブロット法判定保留例におけるHTLV-1感染の診断に有用です。
PCSK9阻害薬 新しい機序の脂質異常症治療薬
PCSK9(プロ蛋白転換酵素サブチリシン/ケキシン9型)の生理学的作用は、LDL受容体の分解を促すことです。
睡眠関連呼吸障害群 カタスレニア
カタスレニアは呼気時だけ、いびきのようなうめき声(唸り声)をあげます。
睡眠関連呼吸障害群 治療起因性中枢性睡眠時無呼吸
治療起因性中枢性睡眠時無呼吸は、ICSD-3で新たに加わった障害名です。以前は複合性睡眠時無呼吸(complex sleep apnea syndrome:complex SAS)と称されていました
睡眠関連呼吸障害群 中枢性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、中枢神経組織の機能不全によって睡眠中の呼吸停止または、減弱が生じ、SpO2の低下を伴うことが多い
睡眠関連呼吸障害群 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に頻回の呼吸停止や上気道の閉塞が生じ。覚醒反応による睡眠分断と動脈血酸素飽和度(SpO2)の低下をきたすのが特徴
睡眠障害の分類 睡眠関連呼吸障害群
睡眠関連呼吸障害群は、「睡眠障害国際分類第3版:ICSD-3」では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、中枢性睡眠時無呼吸症候群、睡眠関連低換気障害群、睡眠関連低酸素血障害群、孤発性症状と正常亜型の5つに大別されています。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint