主な測定法の概説S〜V - 測定方法について

主な測定法の概説:検体検査に用いられる測定方法(略号)を簡単に説明しています。

スポンサードリンク

主な測定法の概説S〜V

SBPA:結合蛋白サンドイッチ測定法
Sandwich Binding Protein Assay
測定物質に対する結合蛋白をマイクロタイタープレート上に固相し、
それに被検検体を反応させて結合蛋白と測定目的物質を結合させた
後、さらに酵素で標識した結合蛋白を反応させてサンドイッチ状の
複合物を形成させます。それにテトラメチルベンチジンおよび基質
の過酸化水素を加えると発色します。これを適度な波長で吸光度測
定し、検量線より濃度を読み取ります。

SRID:免疫拡散法
Single Radial Immunodiffusion
ある特定の抗原量や抗体価を測定する場合に、それに対応する抗体
や抗原が入ったゲルを用いた免疫拡散板に検体をスポットし、ゲル
内沈降反応により生じた沈降線の直径により被検物質の濃度を定量
します。二重免疫拡散法は沈降線の交差により判定します。

TIA:免疫比濁法
Turbidimetric Immunoassay
被検検体中の測定目的物質に対応する抗体を検体に加えると抗原抗
体反応により、抗原抗体複合物が生成されます。この複合物の濁度
は被検物質の抗原量と相関するため、この濁度を測定し既知濃度標
準物質により作成された検量線により濃度を測定します。

主な測定法の概説S〜V の詳しくはこちら

主な測定法の概説P〜R

PA:粒子凝集法
Particle Agglutination Test
ゼラチン粒子などの担体に検出を目的とする抗体に対する抗原を結合させ、これと被検検体を反応させると、抗体が陽性の場合にはゼラチン粒子が凝集します。

PCR:ポリメラーゼ連鎖反応
Polymerase Chain Reaction
DNAの断片を増幅する方法です。目的とする領域のDNAを増幅するために、まず加熱し変性させ一本鎖DNAにします。次に2種のプライマーを混合させ適当な温度条件でアニールさせると各々のプライマーは変性したDNAと相補性のある塩基で対を形成し、DNAポリメラーゼの反応により鎖が伸長し、最初のDNA部分の鎖は1回だけ増幅されます。このプロセスを数十回繰り返していくと数百塩基対から数千塩基対のDNA断片のコピーをほぼ無限大に得ることができます。RNAを増幅する場合は逆転写酵素(reverse transcriptase: RT)によりcDNAに転換して増幅します。

PHA:受身赤血球凝集試験
Passive Hemagglutination Test
動物の赤血球に検出を目的とする抗体に対する抗原を結合させ、これに被検検体を反応させます。凝集が起これば陽性です。

PT法:Prothrombin Time method
凝固因子を測定する場合に、測定する凝固因子のみが欠乏している血漿を被検検体に加え、他の残りの凝固因子を全て充足した上でPT(プロトロンビン時間)を測定し、被検検体中の測定を目的とする凝固因子の活性を調べる測定法です。

主な測定法の概説P〜R の詳しくはこちら

主な測定法の概説L〜N

LA:ラテックス凝集比濁法
Latex Aggutination-Turbidimetric Immunoassay
測定を目的とする抗原に対する抗体をラテックス粒子に結合させ、
これに被検検体を反応させると陽性の場合に抗原抗体反応によりラ
テックス粒子が凝集する性質を利用し、凝集に伴う反応液の濁度変
化に基づいて目的物質を測定します。

LIFA:
Ligand-Mediated Immunofunctional Assay
サンドイッチELISA法を改変した測定法。ホルモンの結合蛋白を検
出する際にまず固相抗体に目的とする結合蛋白を反応させ、次にサ
ンドイッチ抗体の代わりに精製した特異的リガンドを反応させます。
リガンドに対するラベル抗体により、試料中の結合蛋白濃度を測定
するします。精製リガンドの添加を省略した結果と比較することに
より、生体内のリガンド結合型、非結合型の類別が可能です。

LPIA:ラテックス近赤外比濁法
Latex Photometric Immunoassay
測定を目的とする抗原に対する抗体をラテックス粒子に結合させ、
これに被検検体を反応させると抗原抗体反応により凝集し濁度が変
化します。これに赤外線を当てその透過度により定量する方法です。

主な測定法の概説L〜N の詳しくはこちら

スポンサードリンク

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint