ペントシジン 骨質マーカーとしての有用性 - 骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、「骨量が減少し、骨の微細構造の劣化により骨密度が減少し、骨折のリスクが増加した全身性の疾患」と定義されています。診断のための検査を紹介しています。

スポンサードリンク

ペントシジン 骨質マーカーとしての有用性

ペントシジンは、酸化ストレスや糖化ストレスの更新した腎機能低下や糖尿病において、種々の結合組織に増加する終末糖化産物(Advanced glycation end products:AGEs)です。従来糖尿病や腎不全など特殊な環境下においてのみ、その役割が注目されてきましたが、近年、骨強度を低下させる骨質劣化要因として新たな展開を見せています。尿中や血中のペントシジン濃度の上昇が、骨密度とは独立した骨折リスク因子となるとの研究報告が集積されています。

ペントシジン 骨質マーカーとしての有用性 の詳しくはこちら

ロコモティブシンドローム 検査法

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)とは、骨・関節・筋肉・末梢神経などの運動器の障害により、要介護となる危険性の高い状態を指します。高齢者に多い関節や脊椎の障害は1人の患者に連鎖して発症することが多く、一つ一つの独立した疾患としてではなく、運動器の幅広い障害として包括してとらえる疾患概念です。
ロコモティブシンドローム の代表的な疾患は 骨粗しょう症 変形性膝関節症 腰部脊柱管狭窄症 です。
検査法は画像による評価法が主ですが、骨粗しょう症に対する骨代謝マーカーなどの血液検査も重要です。

ロコモティブシンドローム 検査法 の詳しくはこちら

TRACP-5b 骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ

TRACP-5bは、酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ(tartrate-resistant acid phopshatate:TRACP)の骨型アイソザイムであり、破骨細胞に局在する酸性加水分解酵素です。破骨細胞が骨に吸収する際に血中に漏出することから、破骨細胞数やその骨吸収活性の直接の指標となる唯一の骨吸収マーカーです。同じ骨吸収マーカーで、尿を主な検査材料とする1型コラーゲン代謝産物などと異なり、血液で測定できるので尿で必要となるクレアチニン補正が不要となり、測定変動が小さく、生理的変動も小さくなります。さらに食事の影響や日内変動がなく、腎機能の影響を受けないなどの種々の優れた特性を有しています。

TRACP-5b 骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ の詳しくはこちら

スポンサードリンク

骨粗しょう症 のアイテム
インタクト1型プロコラーゲンNプロペプチド Intact P1NP
1型コラーゲン合成の過程で産生される1型プロコラーゲンN末端プロペプチド(PINP)とI型プロコラーゲンC末端プロペプチド(PICP)は骨形成の比較的早期のマーカーです。
低カルボキシル化オステオカルシン/ucOC
血清中の低カルボキシル化オステオカルシン(ucOC)の測定は、骨におけるビタミンKの不足状態を反映し、骨粗しょう症の治療でのビタミンK2剤選択時の補助的指標として有用です。
βクロスラプス(βCTx)
骨のI型コラーゲンの分解産物。骨吸収を反映する指標で、尿中濃度が測定される。
1α,25-(OH)2ビタミンD(副甲状腺)
最も生物活性が強いビタミンD。血中カルシウム濃度を上げる働きをもつ。
骨型アルカリフォスファターゼ(BAP)
骨形成を担う骨芽細胞の活性度を反映する指標。他の尿中骨形成マーカーより日内変動が小さく、骨吸収抑制剤の治療効果判定に有用。
T型コラーゲン架橋N-テロペプチド(NTx):骨粗しょう症
骨基質の分解産物。骨粗鬆症、原発性副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍の骨転移など、骨吸収が亢進する疾患の経過観察に有用。
デオキシピリジノリン deoxypyridinoline:DPD
デオキシピリジノリン(DPD)は、骨基質の主要構成成分である1型コラーゲンの分子間に架橋を形成しコラーゲン線維の安定化に寄与する「ピリジニウム架橋アミノ酸」の一つです。
骨塩定量(DIP)
骨塩定量(digital image processing:DIP)は第2中手骨のX線撮影像をコンピュータ処理して骨量を測定します。骨粗しょう症の診断に有用です。
骨粗しょう症(骨粗鬆症)
骨粗しょう症とは、「骨量が減少し、骨の微細構造の劣化により骨密度が減少し、骨折のリスクが増加した全身性の疾患」と定義。診断のための検査を紹介。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint