認知症MCIスクリーニング検査におけるMMSE実施について - 脳・動脈硬化症

脳関連の疾患・検査法をまとめています。

スポンサードリンク

認知症MCIスクリーニング検査におけるMMSE実施について

MMSE(ミニメンタルステート検査:Mini Mental State Examinaition)は、1975年にフォルスタイン夫妻の開発した精神現在症(Mental State)の臨床評価の簡略版です。認知障害を見つけたり、認知障害の重症度を測ったり、経過を追って患者の認知機能の変化を追跡したりするために使用され、認知症の分野では国際的な基準テストとなっています。
日本国内では杉下守弘氏によって、精神状態短時間検査ー日本版(MMSE−J)が作成されています。言語学的妥当性ならびに文化的適応の観点から厳密に作成され、原版との等価性の高い版として国内の認知症研究のスタンダードとして広く用いられています。

認知症MCIスクリーニング検査におけるMMSE実施について の詳しくはこちら

睡眠関連呼吸障害群 カタスレニア

カタスレニアは、ギリシャ語のカタ=ようなもの、スレニア=うめき、のことで「睡眠関連うなり」としても知られています。普通のいびきは吸気時にかきます。往復いびきのひともいますが、呼気時だけのひとはいません。 カタスレニアは呼気時だけ、いびきのようなうめき声(唸り声)をあげます。

睡眠関連呼吸障害群 カタスレニア の詳しくはこちら

睡眠関連呼吸障害群 治療起因性中枢性睡眠時無呼吸

治療起因性中枢性睡眠時無呼吸は、ICSD-3で新たに加わった障害名です。以前は複合性睡眠時無呼吸(complex sleep apnea syndrome:complex SAS)と称されていました。この障害では、睡眠ポリグラフ検査(PSG)では閉塞性呼吸を認めますが、持続陽圧呼吸下では閉塞性呼吸の改善と同時に、中枢性無呼吸や中枢性低換気が1時間当たり5以上の頻度で出現することが特徴です。

スポンサードリンク

脳・動脈硬化症 のアイテム
睡眠関連呼吸障害群 中枢性睡眠時無呼吸症候群
中枢性睡眠時無呼吸症候群は、中枢神経組織の機能不全によって睡眠中の呼吸停止または、減弱が生じ、SpO2の低下を伴うことが多い
睡眠関連呼吸障害群 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に頻回の呼吸停止や上気道の閉塞が生じ。覚醒反応による睡眠分断と動脈血酸素飽和度(SpO2)の低下をきたすのが特徴
睡眠障害の分類 睡眠関連呼吸障害群
睡眠関連呼吸障害群は、「睡眠障害国際分類第3版:ICSD-3」では、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、中枢性睡眠時無呼吸症候群、睡眠関連低換気障害群、睡眠関連低酸素血障害群、孤発性症状と正常亜型の5つに大別されています。
睡眠障害の分類 不眠症群
ICSD-3では、不眠を「障害」として捉え、入眠困難、中途覚醒、早期覚醒の不眠症状が、週に3回以上で3か月以上持続するものを慢性不眠障害としています。
睡眠障害の分類と診断基準
古典的な睡眠障害の診断分離は、不眠症群、過眠症群、睡眠時随伴症群(パラソムニア)の3群でした。米国睡眠学会中心となって作成した2014年のICSD-3「睡眠障害国際分類第3版」では以下の6群に分類されています。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。
ミエリン塩基性蛋白 MBP
ミエリン塩基性蛋白は、中枢神経の軸索に存在するミエリン(髄鞘)を構成する蛋白質で、多発性硬化症など脱髄疾患で髄液中に上昇。
IgG インデックス
IgGインデックスは、血清と髄液中のIgGとアルブミン濃度から、多発性硬化症の鑑別診断を行う検査です。
オリゴクローナルバンド 等電点電気泳動法
代表的な脱髄疾患である多発性硬化症の診断に有用な検査。等電点電気泳動法で特異性が向上。
動脈硬化性疾患ガイドライン2012主な改訂点
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012の主な改訂点は次の5項目です。
近赤外線分光法(NIRS)を用いた脳機能の診断 長所と短所
最近の脳画像研究では、近赤外線分光法(nearinfrared spectroscpy:NIRS)の原理を用いて脳の血液量変化を推定する手法が盛んに用いられるようになりました。
近赤外線分光法(NIRS)を用いた認知機能の診断
NIRSによる認知機能の診断は、単なるヘモグロビン濃度の増減だけでなく、その活動パターンからも推測できます。
近赤外線分光法(NIRS)を用いた精神疾患の診断
2009年に厚生労働省から先進医療の承認を受け、新しい精神疾患の診断法として注目されているのが、福田正人氏のINRSを用いた診断法です。
冠動脈疾患のリスクファクター sdLDL測定法
sdLDLは「真の悪玉」と呼ばれるほど臨床の関心を集めており、検査室での測定法の確立が望まれます。
リポ蛋白(a)Lp(a) 動脈硬化の危険因子
Lp(a)は、冠動脈硬化の独立した危険因子であることや虚血性心疾患の危険因子であることが報告されています。
アルツハイマー病 発症を予測するバイオマーカー
無症候のうちから進行を阻止する治療薬が開発されれば、ADの発症そのものを阻止、あるいは遅らせることが可能になるかもしれません。
一過性脳虚血発作TIAのリスク層別化 ABCD2スコア
TIA発症後早期の再発リスクを層別化する代表的なスケールとしてABCD2スコアがあります。
くも膜下出血 急性期以降に起こる合併症
くも膜下出血の急性期以降に起こる合併症として、水頭症・てんかん・テルソン症候群などがあげられます。
くも膜下出血 血液検査による全身状態の把握
くも膜下出血(SAH)は脳だけでなく、心臓・肺を含めた全身臓器にも強いストレスを与えるため、血液検査でも種々の異常が認められます。これらは重症度判定や全身管理に有用な場合があります。
くも膜下出血 SAHの診断と出血源検索3D-CTアンギオ
くも膜下出血(subarachnoid hemorrhage:SAH)の主な原因は脳動脈瘤の破裂であり、再出血は予後悪化に直結するため、発症後早期の的確な診断と出血源の検索が必要です。
3D-CTアンギオグラフィー
造影剤を急速静注後、CTを撮影しX線アンギオグラフィシステムで解析した3次元的な血管の画像を3DCTアンギオグラフィーといい動脈瘤等の動脈疾患の診断に用いられている
ナルコレプシー診断 反復睡眠潜時検査 MSLT
入眠潜時が眠気水準を表し、5回の平均が8分以下の場合に眠気が異常に強いと判定され、さらにSOREMPの出現回数が5回中2回以上ある場合にはナルコレプシーの診断価値が高まります。
ナルコレプシー 診断・治療ガイドライン
ナルコレプシーの診断にあたっては、睡眠ポリグラ検査(polysomnography:PSG)に続く翌日の反復睡眠潜時検査(multiple sleep latency test:MSLT)の実施が不可欠です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint