SFTSウイルス 新規のダニ媒介感染症 SFTS

厚生労働省は、ダニが媒介する感染症である「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が国内で初めて確認されたと発表。患者は山口県に住む成人女性で、2012年秋に死亡した。

スポンサードリンク

SFTSウイルス 新規のダニ媒介感染症 SFTS

重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome:SFTS)はブニヤウイルス科フレボウイルス属に分類される新規ウイルス、SFTSウイルス(SFTSV)によるダニ媒介性ウイルス感染症です。
SFTSVは、3分節の1本鎖RNAを有するウイルスで、クリミア・コンゴ出血熱やリフトバレー熱、腎症候性出血熱やハンタウイルス肺症候群の原因ウイルスと同様にブニヤウイルス科に属しています。中国からの報告では、マダニ「フタトゲチマダニ(Haemophysalis longicornis )、オウシマダニ(Rhipicephalus microplus )」からウイルスが分離されており 、SFTSVの宿主はダニであると考えられています。また、ダニに咬まれることの多い哺乳動物からSFTSVに対する抗体が検出されていることから、これらの動物もSFTSVに感染するものと考えられます 。ヒトへの感染は、SFTSVを有するダニに咬まれることによりますが、他に患者血液や体液との直接接触による感染も報告されています 。またウイルス血症を伴う動物との接触による感染経路もあり得ます。

SFTSVに感染すると6日〜2週間の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛)、頭痛、筋肉痛、神経症状(意識障害、けいれん、昏睡)、リンパ節腫脹、呼吸器症状(咳、咽頭痛)、出血症状(紫斑、下血)等の症状が出現し、致死率は10%を超えます。SFTSはダニ媒介性ウイルス感染症であることから、流行期はダニの活動が活発化する春から秋と考えられます。ダニは日本国内に広く分布しますが、詳細はこれからの研究を待たなくてはならなりません。
SFTSVに感染しないようにするには、ダニに咬まれないようにすることが重要です。草むらや藪など、ダニの生息する場所に入る場合には、長袖の服、長ズボン、足を完全に覆う靴を着用し、肌の露出を少なくすることが重要となります。

今回報告された患者は、2012年秋に発熱、嘔吐、下痢(黒色便)を訴え入院。血小板数が8.9万/mm3、白血球数が400/mm3と低下していたほか、AST、ALT、LDH、CKの高値、血液凝固系の異常、フェリチンの著明な上昇などを認め、全身状態が悪化して死亡。患者に明らかなダニ咬傷は認められなかったが、血液からSFTSウイルスが同定されたことなどからSFTSと診断されました。

厚生労働省健康局結核感染症課によると、SFTSは2009年に中国中央部(湖北省と河南省の山岳地域)で初めて存在が明らかになり、2011年に原因であるSFTSウイルスが特定され、中国ではこれまでに7省で患者が確認されています。今回、日本で確認されたSFTSウイルスは、中国で確認されたウイルスとは遺伝子の塩基配列が一部異なっており、以前から日本に存在していたとみられています。患者には海外渡航歴がないことから、SFTSウイルスを保有するダニが国内に存在し、国内で感染したと考えられています。
確定診断には、血液などからのSFTSVの分離・同定、RT-PCRによるSFTSV遺伝子検出、急性期及び回復期におけるSFTSVに対する血清IgG抗体価、中和抗体価の有意な上昇の確認が必要であり、現在国立感染症研究所ウイルス第一部で検査が可能です(保健所や地方衛生研究所を通じて依頼できる)。治療に関しては、リバビリン使用の報告がありますが、その有効性は確認されていません。基本的に対症療法となる有効なワクチンはありません。

▽SFTSウイルス 新規のダニ媒介感染症 SFTS のキーワード

▽次の記事、前の記事

血液ガス分析 結果解釈の注意点 | 亜鉛Zn 欠乏すると皮膚炎や味覚障害をきたす

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

新規保険収載 デングウイルス抗原定性
デングウイルス抗原定性検査は、国立感染症研究所が作成した「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づきデング熱を疑う患者が、当該患者の集中治療に対応できる保険医療機関に入院を要する場合に限り算定できます。
DIC播種性血管内凝固の新診断基準 日本血栓止血学会2014
日本血栓止血学会は、厚生労働省DIC診断基準を修正したDIC診断基準暫定案を発表しました。アルゴリズムで、DICを「造血障害型」「感染症型」ならびに「基本型」の3つの病型に分けています。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の効果と副作用
新規糖尿病治療薬sodium glucose co-transpoter2(SGLT2)阻害薬はインスリン作用を介さずに腎尿細管を標的とした薬剤です。
メタボロミクスによる癌診断
メタボロミクスは、有機酸、アミノ酸、脂肪酸、糖などの多種多様な低分子量代謝産物(メタボローム)を対象とした研究です。
膵グルカゴン 完全長膵グルカゴンを特異的に測定
完全長の膵グルカゴンを特異的に測定する研究検査項目です。
IgGサブクラスIgG2
IgGサブクラスIgG2検査はIgG2欠損症の診断、及び免疫グロブリン製剤の投与時に必要な検査です。
後天性血友病 APTTクロスミキシング試験
後天性血友病インヒビターの存在を知る簡便な方法としてAPTTクロスミキシング試験があります。
血液検査で癌の早期発見ができる miRNA検査
たった1滴の血液から、13種類もの癌を早期に発見できる・・これまでの常識を覆す、画期的な検査方法がミクロRNA(miRNA)検査です。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint