低カリウム血症の原因と鑑別

血清カリウム(K)値が3.5mEq/L以下の場合を低カリウム血症と言います。低K血症では、静止電位が過分極となり、脱分極するのに通常より大きな刺激が必要となるため、脱力・筋力低下・呼吸筋麻痺・便秘・麻痺性イレウスが出現します。

スポンサードリンク

低カリウム血症の原因と鑑別

血清カリウム(K)値が3.5mEq/L以下の場合を低カリウム血症と言います。低K血症では、静止電位が過分極となり、脱分極するのに通常より大きな刺激が必要となるため、脱力・筋力低下・呼吸筋麻痺・便秘・麻痺性イレウスが出現します。
低K血症の主な原因は3つあり、偽性低K血症・Kの細胞内シフト・K欠乏(摂取低下、Kの腎性・腎外性排泄の増加)に大別されます。

1)偽性低カリウム血症
白血球増加症(WBC:20万)で採血した検体を室温放置すると、Kが血清から白血球に取り込まれることがあります。
2)カリウム摂取不足
皮質集合管(cartical collecting dact:CCD)でのナトリウムの再吸収により1日5〜15mEq程度の尿中K喪失が起こり、数週〜数か月の飢餓や神経性食思不振症で低K血症が生じます。
3)カリウムの細胞内シフト
細胞内へのKシフトの主因子は、アルカローシス・β2アゴニスト・インスリンです。非糖尿病患者では、高カロリー輸液などの糖負荷の治療でも内因性インスリン分泌が刺激され、Kシフトが誘導されます。造血器腫瘍の増殖やビタミンB12、葉酸などの貧血治療も細胞内へのKの取り込みを促進します。
4)カリウム排泄の亢進
K排泄の評価では、尿中Kの1日排泄量が重要となります。Na排泄が50mEq/day異常でK分泌が正確に評価できます。尿Kが20mEq/day以下であれば、腎外性(消化管、皮膚)のK喪失、過去の利尿薬使用が考えられ、尿Kが20mEq/day以上なら腎性K喪失が疑われます。
・腎外性のカリウム喪失
下痢、嘔吐、チューブドレナージ、下剤濫用、イレウスによる腸液貯留などが原因で消化管性のK喪失が起こり、長期かつ高度の発汗は、K喪失につながります。
・腎性カリウム喪失
血圧とTTKGを測定し、TTKGが2〜4程度か正常〜低血圧の場合は、血液ガス分析でHCO3-を測定します。低値なら尿細管性アシドーシス、ケトアシドーシス、下痢を疑います。高値であれば、Bartter/Gitelman症候群、利尿薬使用、嘔吐などを考え、尿中Cl排泄量は前2者では高く、嘔吐では低いことで鑑別されます。TTKGが4以上であればレニン・アンギオテンシンII・アルドステロン(RAA)系が亢進状態と考えられます。RAA系の活性化や高血圧がある場合は、レニン活性、次に血漿アルドステロン濃度を測定します。レニン高値では、腎血管性高血圧、悪性高血圧、レニン産生腫瘍を考えます。レニン低値でアルドステロン高値では、原発性アルドステロン症を疑い、レニン低値かつアルドステロン低値では、クッシング症候群、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)産生腫瘍、甘草摂取など内因性の糖質コルチコイド(コルチゾール様の作用を呈する)・鉱質コルチコイド(アルドステロン様作用を呈する)が増加している病態あるいはどうコルチコイド自体の使用を疑います。

※TTKG(transtubular K gradient)=尿中K濃度/血漿K濃度÷尿中浸透圧/血漿浸透圧
(ただし尿中浸透圧/血漿浸透圧>1が条件)

▽低カリウム血症の原因と鑑別 のキーワード

▽次の記事、前の記事

グレリン 摂食調整作用をもつGH分泌ホルモン | 高感度HBs抗原 HBsAg-HQ

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

新規保険収載 デングウイルス抗原定性
デングウイルス抗原定性検査は、国立感染症研究所が作成した「デング熱・チクングニア熱の診療ガイドライン」に基づきデング熱を疑う患者が、当該患者の集中治療に対応できる保険医療機関に入院を要する場合に限り算定できます。
DIC播種性血管内凝固の新診断基準 日本血栓止血学会2014
日本血栓止血学会は、厚生労働省DIC診断基準を修正したDIC診断基準暫定案を発表しました。アルゴリズムで、DICを「造血障害型」「感染症型」ならびに「基本型」の3つの病型に分けています。
新規糖尿病治療薬SGLT2阻害薬の効果と副作用
新規糖尿病治療薬sodium glucose co-transpoter2(SGLT2)阻害薬はインスリン作用を介さずに腎尿細管を標的とした薬剤です。
メタボロミクスによる癌診断
メタボロミクスは、有機酸、アミノ酸、脂肪酸、糖などの多種多様な低分子量代謝産物(メタボローム)を対象とした研究です。
膵グルカゴン 完全長膵グルカゴンを特異的に測定
完全長の膵グルカゴンを特異的に測定する研究検査項目です。
IgGサブクラスIgG2
IgGサブクラスIgG2検査はIgG2欠損症の診断、及び免疫グロブリン製剤の投与時に必要な検査です。
後天性血友病 APTTクロスミキシング試験
後天性血友病インヒビターの存在を知る簡便な方法としてAPTTクロスミキシング試験があります。
血液検査で癌の早期発見ができる miRNA検査
たった1滴の血液から、13種類もの癌を早期に発見できる・・これまでの常識を覆す、画期的な検査方法がミクロRNA(miRNA)検査です。
認知症を予防する MCIスクリーニング検査とは
MCIスクリーニング検査 とは、軽度認知障害(MCI)の兆候を早期に発見できるバイオマーカーを使用した血液検査です。
LOXインデックス 脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク予測
LOX-index(ロックス・インデックス)は、脳梗塞・心筋梗塞発症リスクを評価する最新の指標です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint