動脈硬化性疾患ガイドライン2012主な改訂点

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012の主な改訂点は次の5項目です。

スポンサードリンク

動脈硬化性疾患ガイドライン2012主な改訂点

動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012の主な改訂点は次の5項目です。
1)診断基準境界域の設置
脂質異常症:スクリーニングのための診断基準(空腹時採血)
10〜12時間以上の絶食を空腹時とする。ただし、水やお茶などのカロリーのない水分の摂取は可とする。
LDL-C値は、TG値が400mg/dl未満の場合、TC−HDL-C−TG/5(Friedewaldの式)で計算する。
TG値が400mg/dl以上や食後採血の場合にはnonHDL-C(TC−HDL-C)を使用し、その基準はLDL-C+30mg/dlとする。
---------------------------------------------------------------------
LDLコレステロール:高LDLコレステロール血症・・140mg/dl以上
         境界域高LDLコレステロール血症・・120〜130mg/dl
HDLコレステロール:低HDLコレステロール血症・・40mg/dl未満
トリグリセライド:高トリグリセライド血症・・150mg/dl以上
---------------------------------------------------------------------
2)絶対リスク評価による患者の層別化
従来はリスクの重積によってカテゴリー分類を実施(相対リスク)。
脂質管理目標値の新しい基準では、non-HDL-Cが導入されその管理目標は、高TG血症の場合にLDL-Cの管理目標を達成したのちの二次目標とし、TGが400mg/dl以上および食後採血の場合に用います。
若年者などで絶対リスクの低い場合は相対リスクチャートを活用し、生活習慣改善の動機づけを行うと同時に絶対リスクの数を注意深く観察します。

動脈硬化性疾患ガイドライン2012主な改訂点 の詳しくはこちら

Refeeding症候群 RF症

Refeeding症候群(RF症)は、神経性食意不振症や慢性低栄養患者など、長期の低栄養や飢餓状態が続いた後に急激な栄養補給を行うと、水・電解質分布の異常により心不全・呼吸不全などの症状が起こり、最悪の場合には死に至ることもある代謝性合併症をいいます。
RF症 の発症機序は次のとおりです。
1)栄養学的にエネルギー源となるのは糖質と脂質が主であり、蛋白質は筋肉など体の構成成分として重要です。カロリー源である糖質は、嫌気的および好気的解糖によって代謝され、過剰になるとグリコーゲンとして肝臓へ貯蔵されます。
2)絶食などにより脳の機能維持に不可欠なブドウ糖が不足すると、肝臓のグリコーゲンが分解されブドウ糖の産生を促進します。糖の大部分は肝臓と筋肉のグリコーゲンですが、貯蔵量は12〜24時間で枯渇してしまう程度であるため、蓄積していた脂肪酸が利用されます。
3)脂肪酸は遊離脂肪酸として血液中を運ばれ、肝臓でエネルギーとして利用されます。

Refeeding症候群 RF症 の詳しくはこちら

妊娠に伴う検査値の変化 肝機能検査値と消化器系の変化

妊娠 に伴う消化器系検査値の変化は、血清アルブミン・血清アルカリフォスファターゼにみられ、消化管緊張・運動・蠕動の減少により、便秘や胃・食道逆流が起こりやすくなります。
1)肝機能検査値の変化
妊娠により体内の蛋白量は増加しますが、水血症のため血清総蛋白濃度、アルブミン濃度は減少します。血清アルカリフォスファターゼ(ALP)活性は非妊娠時の2〜4倍に上昇しますが、この上昇のほとんどは胎盤由来のアイソザイム4(ALP4)の増加によるものです。

妊娠に伴う検査値の変化 肝機能検査値と消化器系の変化 の詳しくはこちら

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAPの新着記事

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint