妊娠 に伴う検査値の変化 内分泌系

内分泌系の変化は、妊娠がもたらす様々な生理的変化の主な制御機構です。

スポンサードリンク

妊娠 に伴う検査値の変化 内分泌系

内分泌系の変化は、妊娠がもたらす様々な生理的変化の主な制御機構です。
1)胎盤性ホルモン
胎盤からヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)、エストロゲン、プロゲステロン、ヒト胎盤性ラクトゲン(hPL)などが産生されます。これらのホルモンは妊娠の維持や分娩発来などに重要な役割があります。hCGは妊娠早期から産生が増加し、妊娠8〜10週をピークとしその後減少します。エストロゲン、プロゲステロン、hPLの産生は妊娠が進行し胎盤が発育するにつれ増加しますが、分娩終了とともに急激に減少します。
2)下垂体ホルモン
下垂体前葉ホルモンはプロラクチン、ACTHが増加し、TSH、FSH、LH、GHは減少します。下垂体後葉ホルモンは、オキシトシンは分娩開始後に低下、抗利尿ホルモン(バソプレッシン)は血漿浸透圧閾値の低下により分泌増加しますが、胎盤由来の代謝酵素が徐々に増加するため速やかに分解され、妊娠中の血漿濃度はあまり変化しません。

妊娠 に伴う検査値の変化 内分泌系 の詳しくはこちら

エストロゲン estrogen 性ホルモン

エストロゲン は、女性ホルモン または 卵胞ホルモン と呼ばれる性ホルモンです。 女性においてエストロゲンの体内での生合成能力は胎盤、卵巣、副腎の順であり、コレステロールからプレグネノロン、アンドロステンジオンを経てエストロン(E1)になり、さらに代謝を受けてエストラジオール(E2)からエストリオール(E3)に変化し、尿中などに抱合体として排泄されます。
エストロゲンの臨床的意義は非妊婦と妊婦で異なります。非妊婦においては卵巣機能の推定や肝臓や副腎の異常で上昇し、これらの臨床診断指標として有用です。

エストロゲン estrogen 性ホルモン の詳しくはこちら

アロマターゼ

アロマターゼは、エストロゲンを生成する過程で鍵となる酵素です。ステロイド環における芳香環の形成(芳香化)によるアンドロゲンからエストロゲンへの変化を媒介します。主に胎盤、卵巣におけるエストロゲン産生にかかわりますが、脂肪、乳腺、脳、骨などの末梢組織においても働くことが知られており、血中のみならず組織におけるエストロゲン作用を考えるうえで重要です。

アロマターゼ の詳しくはこちら

スポンサードリンク

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint