スポンサードリンク
ヒトが放射線に被曝するとどのような影響がでるのでしょうか。これは確定的影響(deterministic effect)と確率的影響(stochastic effect)に分けることができます。
確定的影響は、比較的高線量(100〜数千mSv以上)の放射線を被爆した後、数時間から数ヶ月で出てくる影響(髪が抜ける、子供が産めなくなるなど)です。これらの影響は、臓器を構成している細胞が被爆によって相当数死滅することが原因でおこります。また白内障も確定的影響です。確定的影響の特徴は、被曝量がある値を超えて初めて症状が出現することで、この値を「しきい値」といいます。一番小さな「しきい値」は男性の一時不妊で、100mSvです。
震災による福島第一原子力発電所の事故で問題となっている放射性物質は131 I(ヨウ素131)と134 Cs(セシウム134)、137 Cs(セシウム137)です。事故初期には吸入や食物、水、牛乳から131 Iが体内に取り込まれることが心配され、さらに地表に降下した137 Csなどの半減期が長い放射性物質からは、低線量率の外部被曝を長期に受けることになります。
2009年に報告された ACR/EULARによる新しい関節リウマチ(RA)分類基準を、わが国の臨床現場でどう活用していくべきかについて、2011年7月神戸で開催された日本リウマチ学会(JCR2011)で、多くの施設から新基準に関する検討結果が発表されました。
青森県立中央病院リウマチ膠原病内科の金澤洋氏らは、関節症状出現1年以内の早期患者を対象とした検討から、関節所見を正確に診断することが要求され、大関節に症状がある患者や血清学的所見が陰性の患者ではやや限界がみられるものの、早期診断を目的とした新基準は有用であると結論しています。
スポンサードリンク
当サイトのRSS
新着アイテム
ジャンル
Copyright (C) 2008
by 健康診断・血液検査MAP