血清蛋白分画(protein fractionation:PR-F)

血清中の蛋白質の構成比より、さまざまな病態の把握を行う基本的な検査。数値よりも分画パターンが重要。

スポンサードリンク

血清蛋白分画(protein fractionation:PR-F)

血漿蛋白質は無数の蛋白成分より構成され、その主なものはアルブミン、グロブリン、リポ蛋白などです。
これらの蛋白質は生体を維持する上でそれぞれ独特の役割を持っていますが、この構成比からさまざまな病態の把握を行うために蛋白分画検査を行います。

個々の蛋白測定に比べ、疾患特異性や感度は劣りますが、迅速、簡便かつ安価に血清蛋白全体の状況が把握できるという利点を持っています。このため日本臨床検査医学会の提案する「日常診療における基本的臨床検査」にも採用されています。

それぞれの分画に含まれるおもな蛋白を次に示すとおりです。実際は各分画で量的にもっとも多い蛋白1〜2種類の変動が大きく反映されます。たとえばα1分画では急性相反応物質であるα1アンチトリプシンが主体で、炎症性疾患で上昇します。
α2分画ではハプトグロビンが主体で、炎症で増加します。β分画ではリポ蛋白とトランスフェリンが主体で、前者は高脂血症で増加、後者は腎糸球体障害や慢性消耗性疾患で減少します。γ分画ではIgGがもっとも多く、炎症性疾患やM蛋白血症で増加します。

血清蛋白分画(protein fractionation:PR-F) の詳しくはこちら

TTT(チモール混濁反応)

TTT(チモール混濁反応)およびZTT(亜鉛混濁反応)は主として肝障害を見るための歴史的かつ代表的な血清膠質反応です。
膠質反応とは血清に種々の蛋白変性試薬を加え、混濁や沈殿の生成を測定するもので、主に血清アルブミンの減少とγ-グロブリンの増加を反映して高値をとなります。膠質反応は、各種肝障害時における複数項目の血清蛋白成分の量的、質的異常を迅速簡便に知る方法として現在もなお使用されています。

TTTは蛋白変性試薬としてチモール(thymol)飽和バルビタール緩衝液を用いますが、このチモールはフェノールの誘導体で一つの弱い極性基(-OH)と数個の非極性基(-CH3)を持っており、非極性基の部分がβやγ分画に属するグロブリンと結合し混濁を生じさせます。

TTT(チモール混濁反応) の詳しくはこちら

糖尿病の指標 1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)

1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)は、1973年にPitkanenによりヒト体内の存在が発見されたポリオール(グルコース誘導体の一種)です。
1,5-AGは、食物として経口的に摂取され、健常人の血中ではほぼ一定した濃度に保たれています。尿糖排泄時に容易に尿中に失われるとともに、血中濃度も速やかに低下するため、糖尿病患者では著しい低値を示します。また、血糖コントロール状態の悪化時に急速に減少し、良好な血糖状態の持続により一定の割合で回復する。1,5-AGは短期間の血糖状態も反映し、軽度高血糖領域でもよく変動することから、より厳格な血糖コントロールや糖尿病の治療効果判定などにおいて有用な指標です。

糖尿病の指標 1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG) の詳しくはこちら

スポンサードリンク

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint