結核菌と感染性 - 肺結核の診断には基本的に連続3回の喀痰検査が必要です。その3回の検査結果のうち、最も重い結果に基づいて診断や接触者健診などを行うことになっています。

結核菌と感染性

肺結核の診断には基本的に連続3回の喀痰検査が必要です。その3回の検査結果のうち、最も重い結果に基づいて診断や接触者健診などを行うことになっています。
結核患者の咳やくしゃみによって結核菌を含んだ飛沫が空気中に飛散すると、飛沫は乾燥して水蒸気を失い、内部にあった菌体が空中に浮遊することになります。これを飛沫核といいます。また、飛沫核が吸入されることによって結核感染が広がることを飛沫感染(空気感染)といいます。同様の感染形式で広がる感染症として、麻疹と水痘がありますが、飛沫によって感染する疾患の代表はインフルエンザです。

ただし、結核菌を吸い込んだ人が全員発病するわけではありません。体には防御機能があるので、結核菌を吸い込んでも感染が成立するのは25〜50%の人です。結核の感染が成立するということは、体の免疫機能が働いてツベルクリン反応あるいはインターフェロンγ遊離試験(interferon-gamma release assay:IGRA)が陽性になるということです。ところが、感染が成立しても免疫機能が結核の発病を抑え込んでしまうので、発病する人は少ないのです。感染の成立後5%がその場で発病し、5%が一生の間に発病する程度です。つまり残りの90%は発病しないわけです。ただし、これは免疫機能が正常の場合であり、病気や薬剤で免疫機能が低下している人では結核発病のリスクが高くなります。

健康診断・血液検査MAP