尿中肺炎球菌莢膜抗原測定 - 肺炎球菌莢膜抗体を利用した免疫学的抗原抗体反応による免疫クロマト法を用いて、肺炎球菌莢膜抗原を検出する。

尿中肺炎球菌莢膜抗原測定

肺炎球菌莢膜(きょうまく)抗体を利用した免疫学的抗原抗体反応
による免疫クロマト法を用いて、肺炎球菌莢膜抗原を検出します。

市中肺炎の原因菌のうち肺炎球菌は、検出頻度が約25%と第一位を
占めると同時に、適切な抗菌薬使用を誤ると重症化する危険性の高
いことは知られています。
培養法では菌の同定結果が出るまで急いでも2日間程度を要するの
に対し、尿中肺炎球菌莢膜抗原の検出は尿検体採取後30分程度で結
果が得られるので的確な初期治療薬の選択が可能になります。

本検査法は、尿を検体とするため侵襲性はなく、喀痰等の呼吸器系
検体が得られない場合にも測定可能です。しかも特別な機器も必要
とせず、検査結果を目視判定できる利点があり、国内相関性試験か
ら喀痰培養法との比較において感度61.3%(19/31)、特異度72.1%
(98/136)、血液培養との比較において感度80.0%(4/5)、特異度
73.3%(98/133)の報告があります。

肺炎球菌は自己融解酵素を持つため死滅しやすく、検体の採取状況
や取り扱いによっては培養法で検出されないこともありますが、本
検査法は、肺炎球菌の「菌そのもの」ではなく「莢膜抗原」を検出
するため、自己融解酵素による影響を受けないと考えられます。
さらに、培養法では検体採取前に抗菌薬が使用されている場合、原
因菌の検出ができないことが多いが、「莢膜抗原」を検出すること
から、事前の抗菌薬投与による影響を受けないことも確認されてい
ます。従って、培養法では検出できない場合であっても、肺炎球菌
莢膜抗原として検出することが可能です。

検査材料:尿
基準値:陰性(−)
測定方法:免疫クロマト法

※感染発症日から0〜2日後では、尿中抗原量が十分でないことによ
る偽陰性、上気道・口腔内に常在する肺炎球菌が培養されることに
よる喀痰培養の偽陽性を呈することがあります。

健康診断・血液検査MAP