更年期とは - 更年期障害を理解するためには、まず更年期について知る必要があります。それには女性の一生における女性ホルモンの推移の概要も最低限必要です。

更年期とは

更年期障害を理解するためには、まず更年期について知る必要があ
ります。それには女性の一生における女性ホルモンの推移の概要も
最低限必要です。

1)女性ホルモンの推移
女性ホルモンには、卵巣からのエストロゲンであるエストロン(estrone
:E1)・エストラジオール(estoradiol:E2)と脳下垂体からの性腺刺激
ホルモンであるゴナドトロピンの黄体化ホルモン(luteinizing hormone
:LH)
卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone:FSH)の4種
類があります。

卵巣の機能の最大の指標であるエストロゲンの分泌量は、幼児期か
ら思春期に増加し、20歳代の前半にピークとなり、その後成熟期と
はいえ徐々に減少し、40歳を過ぎてから50歳半ばにかけ急激に
減少します。特に閉経してからは、卵巣からのエストロゲンの分泌
はなくなります。通常50歳半ばまでに卵巣からのエストロゲンの
分泌は全くなくなります。一方、脳下垂体からの卵巣を刺激するゴ
ナドトロピンの分泌量は、卵巣のホルモン分泌機能の低下に逆相
関して40歳を過ぎると上昇します。

2)閉経
世界保健機構(WHO)による閉経の定義は、「閉経とは卵巣にお
ける卵胞の消失による永久的な月経の停止」とされています。
胎生期の卵巣には卵胞が数百万個存在していますが、アポトーシス
により出生後急速に減少し、思春期以降も減り続けて閉経期ころに
は数百個レベルになり、やがて卵巣には、卵胞が見られなくなります。
実際には、40歳以上の女性で1年以上月経を認めなければ閉経と
します。日本産婦人科学会では、閉経年齢の中央値を50.5歳とし、
閉経の正常範囲を45〜56歳としています。

※アポトーシス (apoptosis) とは、多細胞生物の体を構成する細胞
の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引
き起こされる、管理・調節された細胞の自殺のこと。

3)更年期の定義
国際産婦人科連盟(FIGO)では「更年期とは性的成熟状態から
卵巣機能が完全に消失するまでの期間」と定義しています。

・女性の一生の卵巣機能からみた区分
幼小児期:1〜7歳
思春期:8〜18歳
性成熟期:19〜41歳
更年期:42〜55歳
老年期:57歳〜

4)女性ホルモン欠乏症状
元来、女性性ステロイドホルモンは、泌尿・生殖器への作用が主で
すが、生殖器外作用として1)自律神経調整作用、2)精神心理安
定作用、3)骨・脂質などの代謝調節作用などがあります。
更年期には、特にエストロゲンの減少や欠乏がおこるので、これら
の泌尿・生殖器やそれ以外への生理作用が減弱することによって
様々な症状が現れます。
更年期に入りまず起こる症状は、月経状態が変化することです。し
たがって42歳を過ぎて月経の周期に今までと違いが出てくれば、
その人にとっての更年期が始まったと判断できます。
個人差はありますが、やがて自律神経失調症状、精神神経症状が
みられ、50歳の閉経を過ぎると泌尿・生殖器の萎縮症状、さらに数
年して心血管系疾患、骨そしょう症などが現れてきます。

健康診断・血液検査MAP