糖尿病 の新診断基準 HbA1c 追加7月1日より施行 - 今回の改訂は11年ぶりで、注目されるのは、診断基準に HbA1c 6.5%以上(6.1%[JDS値])が追加されたことです。

糖尿病 の新診断基準 HbA1c 追加7月1日より施行

5月27〜29日に岡山で開催された、第53回日本糖尿病学会年次学術集会で、本学会の目玉である糖尿病の新しい診断基準の概要と、本年7月1日に新基準を施行することが発表されました。
今回の改訂は11年ぶりで、注目されるのは、診断基準に HbA1c 6.5%以上(6.1%[JDS値])が追加されたことです。
従来の診断基準は
1)空腹時血糖値126mg/dl以上
2)75g糖負荷試験で2時間値200mg/dl以上
3)随時血糖値200mg/dL以上
のいずれかが再現性を持って認められる場合に糖尿病と診断され、HbA1c値は補助的な位置付けでした。しかし、HbA1cは検査が行いやすく、慢性の高血糖状態をよりよく反映する指標として有用であることから、今回の改訂で診断基準の1つとして取りあげられました。
診断基準となったHbA1c値は6.5%以上(6.1%以上[JDS値])は、日本のデータを用いて、網膜症の出現頻度や血糖値とHbA1c値との関係を解析した結果から決定されました。

新診断基準にHbA1c値が加わったものの、血糖値必須のまま変わりません。HbA1c6.5%以上(6.1%[JDS値]のみを満たすだけでは糖尿病と診断できず、HbA1cと同時あるいは再検査で血糖値を測定し、血糖値も診断基準を超えて糖尿病型であった場合に糖尿病と診断されます。
また、血糖値のみ糖尿病型の場合、糖尿病の典型的症状や確実な糖尿病網膜症のいずれかが見られれば糖尿病と診断されます。

HbA1c値については、日本独自の測定法によって得られるJDS値を、欧米を中心に使われている測定法によって得られるNGSP値に換算します。診断基準の6.5%はNGSP値相当であり、現行の日本の測定法によるJDS値では6.1%となります。
今後HbA1cはNGSP値に相当する値として表記されますが、HbA1c測定方法はこれまでと変わらず、あくまでJDS値に0.4を足した値をNGSP値として示すことになります。国際標準化作業が行われたことで、JDS値に0.4を足せばNGSP値と同じになることが確認されました。
NGSP値(%)=1.02×JDS値(%)+0.25
で換算します。
この式で計算して小数点第2位を四捨五入すると
HbA1c(JDS)が5.0〜9.9%の場合、NGSP値(%)=JDS値(%)+0.4で求められます。HbA1c(JDS)が4.9%以下の場合は+0.3、HbA1c(JDS)が10.0〜14.9%の場合は+0.5で、NGSP値が求められます。つまりHbA1c(JDS)が5.0〜9.9%の範囲においては、国際標準値(NGSP相当値)と同様、HbA1c(JDS)に0.4ポイント加えることでHbA1c(NGSP)が求められます。

健康診断・血液検査MAP