C型肝炎(HC) - C型肝炎(Hepatitis C:HC)とは、C型肝炎ウイルス(HCV)に感染することで発症するウイルス性肝炎です。

C型肝炎(HC)

C型肝炎(Hepatitis C:HC)とは、C型肝炎ウイルス(HCV)
に感染することで発症するウイルス性肝炎です。
HCVは、1989年、遺伝子クローニングにより分離された血液伝播
性の肝炎ウイルスであり、それまで非A非B型肝炎に分類されてき
た症例の大部分はHCVに起因することが明らかになりました。同
じく血液を介して感染するB型肝炎ウイルス(HBV)と異なりH
CVにおける急性肝炎発症例の約70%が慢性肝炎に移行し、自然
経過のうちに炎症が沈静化することはありません。未治療のまま放
置すると、長期間を経て肝硬変から肝癌へと段階的に病態が進展す
るため、的確な診断・治療が極めて重要です。

・感染経路
C型肝炎ウイルスの存在する血液を介して、非経口(注射針など)
で感染します。経口感染も完全に否定されていません。

・潜伏期
ウイルス感染後2週〜6ヶ月で発病

・主な初期症状
発病約1週前より食欲不振、全身倦怠感などの前駆症状がみられま
す。発病すると吐き気、嘔吐、黄疸、肝主張(肝臓のはれ)などが
出現します。一般に症状は軽度で、黄疸の出現率も低い。

・経過
数ヶ月の潜伏期を経て、急性で発病する場合と徐々に発病する場合
とがあります。

・その他の特徴
垂直感染によるキャリアもあります。A型やB型に比べ、成人での
初感染は慢性化の傾向が強く、ワクチンによる予防は出来ません。
慢性肝炎を発症した場合は20年で約60%が肝硬変へと進展し、肝
硬変になった後は年間7〜8%が肝細胞癌に進展します。肝硬変に
至る前は肝細胞癌への進展率は低いされています。

慢性肝炎例ではインターフェロン療法で約1/3がウイルスが完全に
排除されますが、残りの約2/3は無効か投与をやめると再燃します。

C型肝炎に対する抗ウイルス療法の効果は未治療時の血中ウイルス
量およびウイルスの遺伝子型と密接に関連します。遺伝子型を別に
しても、一般に治療前の血中HCV−RNA量が低値であるほど奏
効率は高く、高値例で低いとされています。
HCVの遺伝子型は、Simmondsら(1994)により6種類に大別され、
さらにいくつかのサブタイプに細分類されます。このうち日本人で
通常見られるのは1b、2a、2bの3種であり、頻度として最も
多い(約70%)1b型の奏効率が相対的に低くなります。

最近の研究ではこの1b型でもリバビリンとインターフェロンの併
用や、リバビリンとPEGインターフェロンの併用で高い治療効果
があることが判ってきており、HCVの遺伝子型を調べることによ
り、最適な治療法を選択することが出来ると考えられます。HCV
遺伝子のNS5B領域のシーケンス解析によれば、日本人に稀な型
の同定も可能です。また、1b型の非構造蛋白質5A(NS5A)
のインターフェロン感受性決定領域(ISDR)におけるアミノ酸
変異数を調べることによっても、治療効果予測の一助となると言わ
れています。

関連検査:HCV抗体、HCV−RNA定性/定量、HCVコア抗体、
HCV群別(グルーピング)、HCV−RNAコアジェノタイプ

C型肝炎検査の進め方(三菱化学メディエンスより)

健康診断・血液検査MAP